注文住宅 を設計事務所に依頼すると何がメリットなのか

注文住宅 を設計事務所に依頼すると何がメリットなのか

設計の相談にみえたお客様から「 注文住宅 を設計事務所に依頼するメリットって何ですか?」という質問をいただきました。

当然、ハウスメーカーや設計施工の工務店や建設会社を引き合いに出しての事でしょう。普段、私自身の建築に対する考え方や具体的な業務に関する質問が多く、結構ありそうな質問なのに新鮮に感じました。

細かい事を言い出すとキリがありませんが、大まかにメリットをお話したいと思います。

■設計のプロである

当然ですが提案力に優れており、難しい要望やこだわりのデザイン、新しいライフスタイルを提案・実現させるのが設計のプロです。間取りや見た目のデザインだけでなく、可能性を広げるための特殊な構造から検討できるため、ハウスメーカーや設計施工の工務店では難しいデザインも実現可能です。

■施主の代理人である

ハウスメーカーや設計施工の工務店との決定的な違いは、着工した後も施主の代理人として現場の工事監理をする事です。設計事務所の業務である設計監理とは、施主の希望を実現すべくデザインするとともに、工事が適正に行われているか施主に代わって監理する弁護士のような存在と考えて下さい。定期的に現場に出向いて設計図通りに施工されているか確認し、手抜き工事や施工ミスを防ぐよう監理業務を行います。

■施工時の勘違いやミスを無くす

上記と多少被りますが、工事監理者が加わりチェック機能が増えることで、現場での単純なミスや図面解釈の間違い、見落としを無くします。デザインには理由があるので、設計した立場で監理しないと分からないことが多々あります。また施工のプロと設計のプロが意見を出し合うことで、出来上がりが当初の予想を上回ることも少なくありません。

■工事金額の適正価格が把握できる

施工会社の選定に伴い、工務店から相見積りをとることで適正価格を判断できます。ハウスメーカーや工務店に直接依頼する場合、各々独自のプランやスペックで見積りをとるため、その金額が高いのか安いのかが判断できません。適正価格というのは判断が難しく、詳細に検討された共通の設計図を元に見積らなければ、コストの検証が出来ないのです。施主と二人三脚で設計した図面を元に見積り、施工実績もふまえて検討する事で安心して依頼できる施工会社の選定ができます。

■見えないコストが上乗せされない

住宅展示場やショールームがある会社は、その建設費や維持費、運営費がかかり、それ以外にもテレビCMやインターネットのメディア広告、雑誌やチラシの広告宣伝費等が掛かっています。当然、建設費にそういうコストが含まれていることは想像に難くありません。特にハウスメーカーは新商品の研究開発費なども掛かっているはずです(それが悪いわけではありません)。

それに比べて設計事務所の設計監理料はほぼ人件費です。各事務所によっても違うでしょうが、大半は必要以上のコストは上乗せされていないのではないでしょうか。工務店の選定の際も相見積りをとるため、過剰な金額の提示は避けられます。

以上が設計事務所に依頼するメリットなのですが、本音はまだ全然書き足りません(笑)。次回は視点を変えてデメリットも書きたいと思います。

【次回】設計事務所に注文住宅の設計を依頼した場合のデメリット